しかたなくさがしていたら、とんかつのエデンが営業中で、そこで昼食。しかし、12時半過ぎに行ったのにもかかわらず、来客は、われわれが初めての様子。その後一人客が入ったが、一時過ぎまでたったの三人とは・・。きびしいご時世のせいかも。
翌日は、なんと珍達ラーメンの脇で仕事と言う巡り合わせ。先週の火曜日にお邪魔しているので、この日は別の所。ファミレス系へ。かなり蒸し暑いので、3時に御花畑駅周辺の甘味処で、氷イチゴなど味わう。270円とお手ごろ。昔のまんまの雰囲気のお店だった。
今日は、先週の月曜日、ツーリング時に祭りで一時渋滞した秩父神社まわり。国道、市道がどこで分かれるか気になる。駐車場もほとんどなく、線路を超えた場所で、一台一日500円を見つけた。紙袋にナンバーなどを書き入れ、500円をいれて鍵付きボックスにいれれば完了。置き野菜などの信用売りと同一システムで、空き地も多かった。
秩父警察に近い、うどんのしまやさんでお昼にした。けっこう混んでいたが、数分待てば座れた。うどんの中盛りにする。後から来た若いサラリーマン風の二人も、同様な注文である。ひとりは、中盛りを少なめに、と注文をつけていた。すると、中盛りの大盛り風もありかと一瞬思ったが、それはなさそう。それで、その人はてんぷらも頼まなかった。それも頼んでしまうと、量が多すぎるから、とかなり明快。相棒の方は初めてらしく、てんぷら一個を注文していた。ここは2個で百円という体系になっています。
午後、境界確認などで、県土整備事務所へいったら、ぐうぜん小鹿野町と秩父市の知り合いに出会い、ロビーで雑談。バイクの森おがのの企画などは、74歳の町長さんで、この10月の選挙で、もう一期をまた目指すという。わらじかつなどもバイク関連のリピーターも少なくないそうで、それなりに地元には我々バイク軍団も、ささやかながら、貢献しているらしい。名刺ももらったので、こんどメールで情報収集してみよう。彼の事務所には、町長もよく出入りしているらしい。
ところで、秩父往復に時間がかかるので、ダブルシリンダーヘッドアーシングについての検討が不十分なままである。昨日、にんじん君を、ギボシ接続をやめ、不便だが、ハンダ付けしてしまい、コードを付けたり離したりできないようにしようと思っていた。それで、最後の切り離しとなる操作を走行中トライしてみた。すると、にんじん君をオフにしたほうがランプも明るく、トルクフルだとすぐわかった。
いったいいままでの努力は何だったんだ、と思った。それで、もうにんじん君をハンダ付けでコードをつないで、がっちりバっテリーにつける計画は変更。ミラクルパワーをつけて走り出した。自宅へ帰る途中、ちょっと飛ばした後、交差点でとまり、青の信号を待つ。後ろからやたらうるさい族っぽいバイクが来てやたらおあるので、うるさくて詳しい音はきけなかったが、発進の際、またブスブスと来た。愕然とした。原因はミラクルパワーそのものだったと判明。
にんじん君とのコンビの際発生するだけで、それぞれ単独では、関係ないと錯覚していた自分が馬鹿だった。
このイグナイターにはミラクルパワーは不適ということだろうと。いつもは3~4000回転以下だと問題ないが、たまに吹かした後、時折ブスブスと。
それで、秩父の行き帰り、いろいろと考えると、アーシングで調子が良くなったのは確かで、にんじん君のないほうが、ライトも明るいし、エンジンもかえって調子がよい。しかし、購入当初は、やはりにんじん君はよかったのもたしか。不調の原因は、突き詰めると、ギボシ結線での導通不良が考えられると。
それで、帰宅前にんじん君のギボシ接続部を切り離し、ハンダ付けして、本来の使い方でバッテリーと接続した。すると、昨日までと異なり、ライトも明るい。走り出してビックリ。圧倒的にエンジンが調子良いのである。やはりイージー接続のギボシでは、役割不足であったようだと。
まるで、1100から1150ccのバイクに乗っているようで、前へスルスルと押し出される感覚を腰のあたりに感じたりもする。音質もかわり、今までのエンジンではないかのようである。
しかも、後ろに明るいライトの四輪がとまっても、マフラーからの排気色もほとんど無色に変わってしまっている。いままであれほど、青い煙をさかんに吐いていたというのに。
ライトの照射も、にんじん君なしの時より、より遠くまで照らしているように感じた。にんじん君を選択したのは昨年三月。いろいろあったが、この選択は間違っていなかったようだ。ただ、効果が十分に発揮されなかったのは、ボディ系統の導通不良が進行し、プラグへの電気の供給が不足していたようだ。
さらに、今日、バッテリーの+側はあまり触らないので気づかなかったが、錆びたボルトで止めてあった。それで、アースケーブルのセットに入っていた金メッキしたボルトに変えた。マイナス側は、処置済みである。それで、走り出したら、わ〜お、何この感触、異次元体験だわさ。リッターバイクって、凄みが無くはないんだね〜。いままで、あまりにプアーな感じだったせいもあるので、ことさら感動体験でした。完璧なガソリン燃焼のような感じである。
まとめ
ミラクルパワーは、私のSC30の点火系には不向きである。イグナイター交換でも結果はかわっていないといえる。原因は目下不明であるが。SC40では、効果があり問題ないようなので、そちらは点火系は改良ないし、別設計と思われる。
にんじん君は、これといった問題はない。壊れないし、半永久的な心強い味方だ。
シリンダヘッドアーシングは、シングルよりもダブルのほうが照明も明るく、にんじん君もより元気なようだ。
全体的に、電気の導通性が落ちていて、ワイヤーハーネスを変えても改善はみられなかったので、アース系の導通性低下と見られる。特に、私の場合、顕著なような気がしている。したがって、まだ、アーシングによる改良の余地はありそうである・・・・。
アーシングポイントは同じでも、アーシングはちょっとした違いで結果に差が見られるので、早急な判断は避けたほうが良いようであり、今後も経過を見る必要がありそう。
いずれにしろ、結果から原因を推定することは、簡単なようでも、必ずしも正しいとは限らない、という逆問題の本質に迫る結果であり、長い時間がかかってしまった、といえる。
秩父おまかせマップ
秩父の観光ガイドおまかせサイト
http://www.bsmap.jp/