「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成24(2012)年8月11日(土曜日)
通巻第3721号
ロムニー共和党大統領候補、「日本は衰退する国家」と演説
オバマ再選逃げ切りの状況に、異色の発言で人気取りの標的が「日本」とは
****************************************
オバマ政権が続くことになればアメリカは日本と同じように衰退一途の国になる、というのがロムニー発言の真意、それを針小棒大に日本を非難したと報道する日本のメディアは、いつものように偏向している。
ロムニーの勝機はかなり遠くなったが、オバマ大統領が現職の強みを生かして、とりわけウォール街の代弁者として、自分の信念とは別の政治行動を取っているからである。ロムニーが逆転のチャンスは失業8%というアメリカの経済実態がもっと深刻になった時だろう。
ところでオバマ政権ナンバーツーの実力者といえば、誰もがヒラリー・クリントン国務長官をあげるだろう。ヒラリーはオバマ落選となれば直ちに次の大統領候補(2016年)の準備に入る。
そのヒラリーが中国を批判して「まもなく中国は最貧国に転落するだろう」と発言していることが、伝わっていない。香港誌『開放』8月号が伝えた。
ヒラリー発言の真意はこうだ。
「中国共産党幹部の家族、親族の多くが海外へ逃げ出し、財産を海外へ移しているが、そういう国家が長持ちしたためしがない」と。
▼△ △
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READER‘S OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1)日本人として気になってしかたのないのは、オリンピックでメダルをとった日本人選手たちが、メダルをかじる行為です。
あれは、見ていて気分が悪くなります。品格に欠ける行為ですし、あまりにガキ臭い行為です。
昔の日本のオリンピック選手は、あんなことしなかったはずです。おそらく、どこかの国の選手がやったのを猿真似しているのではないかと思われますが、私としては是非ともやめてもらいたい行為です。日本人のイメージが悪くなるように思えてならないからです。
衛生観念の面からも、感心できません。
メダルは、清潔なものなのでしょうか?
また逆にメダルをかじるということは、唾液がつくおそれがあるということであり、それはメダルを汚すことになる行為でもあります。それに、そもそも、かじるというのは、メダルを軽んじることになる行為です。これは、メダルを造った人や、メダルを授けてくれた人たちを、侮辱する行為です。
昔の日本人なら、そう考えたはずです。
私は平和で豊かな時代しか知らない完全戦後生まれですが、そんな私から見ても、彼らの行為は受け容れがたい「非日」な行為です。青少年たちへの(悪)影響も心配です。
オリンピック選手…それもメダリストがやったとなると、真似するようになるおそれがありますでしょう。
昔の日本人なら、そうした青少年への影響を考えて、下品な行動を慎んだと思うのです。
「メダルをとりさえすれば良い」という現代スポーツ思想(?)には、私は反対です。
もっとも、このメダルをかじるという行為は、マスコミのヤラセである疑いがあります。
現に、マスコミは、メダルをかじっている写真を多用しています。また、メダルをかじっていなくても、メダルが口の高さにある写真(すなわち、メダルをかじっているかのように映っている写真)を多用しているからです。下品な文化(というより風俗ですか)を流行らせ、日本人を非日化しようとするマスコミの悪意を感じずにはいられません。
(TT生)
(宮崎正弘のコメント)シナ人が金貨を囓るのは、本物かどうかを見極める目的があり、遠くはスキタイ、ヒッタイトにもそういう慣習があったとか。
しかしそうですか。五輪選手が? 五輪にはまるで興味がないので所以を知りません。
♪
(読者の声2)貴誌通巻第3720号の書評欄、加瀬英明 & ヘンリー・S・ストークス共著『なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか』(祥伝社新書)に、「まずヘンリー・ストークス氏がかく言う。『従兄はインドに展開していたイギリス軍部隊に所属していたが、昭和十六年なかばに、ビルマ(現ミャンマー)のラングーン飛行場に降り立って、我が目を疑った。多数のアメリカ軍戦闘機と爆撃機が翼を連ねているのを、目の当たりにしたからだ。日本が真珠湾を攻撃する六ヶ月前のことだった。従兄は職業軍人だったから、その意味を即座に理解した。それは、アメリカが日本に戦争を仕掛ける準備をしていること以外のなにものでもなかった」とありました。
第一次湾岸戦争が始まる二か月くらい前から、厚木基地から夜間毎日のように飛行機が飛び立っていました。
低空を大爆音を立てて多数の飛行機が毎日何時間も飛んでいました。おそらく飛行訓練でしょう。もちろん、イラクのクェート侵攻前です。確実に米軍は知っていたのです。戦争が始まることを。
しばらくなかった夜間訓練をあれだけ大規模にあれだけ長期間行うということは、日本のマスコミ、政界にも工作を行った上でのことでしょう。不思議なことにあの時は、全く抗議行動が起きませんでした。
つまり、日本人でも知っている人は知っていたのです。
ところで、8月10日の朝刊に中国の消費者物価の上昇が収まってきたとありました。誰も論評しませんが、今年の夏の米国での干ばつの影響で穀物価格が秋に上昇すると、大豆、トウモロコシの大輸入国である中国の経済と社会に大影響があります。ここで中国政府はどう出るか、価格抑圧のデフレ政策か、価格上昇容認のインフレ政策か。
私が中国政府の絶対権力者なら、これを好機にインフレ政策を取り、農産物価格上昇で潤った農村で内需拡大して格差是正した健常社会を目指します。しかし現在の中国政府にインフレ政策をとった場合のマイナス面を飲み込むだけの胆力はないと思います。
(ST生、千葉)
(宮崎正弘のコメント)米国の干ばつ、きわめて深刻な状態で、大豆、トウモロコシ、小麦の価格高騰を招くのは必至、日本でも豆腐、醤油、パン、そして配合飼料としてトウモロコシは家畜の餌でもあり、豚肉急騰となるでしょう。インフレになりそうですが、円高がもし続くとすれば日本のインフレは柔らかで、むしろ日本よりアジア諸国、とりわけ中国経済は酷いことになる懼れがありますね。
♪
(読者の声3)貴誌前号の「読者の声1」には、小生密かに敬愛申し上げる [PB 生、千葉] 様が久々にご登場。
旅先での観察力の、いつもながらの卓抜さには小生恐れ入ると共に、このご仁は一体、元来なに屋さんなんだろうか、許されるならば、教えて頂き度いと思う時がしばしばです。
しかしながら滞在時間が短くてなのか、或いは立ち寄り先が、一定のレベルや枠内に限定されているからなのか、現地に常住乃至長期滞在している者の目には、対象の描写がかなり一面的乃至皮相的な印象を受けます。
現地を踏んだことが無い読者には、それはそれで結構な情報記事として貴重かも知れませんが、業務・観光のいずれにしろ、始めて旅行をされる方々には、誤解の素にもなり兼ねないところがあります。
またどうやら、折角捉えてお出での現地事象に就いても、その内実や由来に就いては、余り関心を寄せては居られない模様です。
例えば細かい話で恐縮ながら、ベトナム・ホーチミン市では、外国人がよく出入りすると言うファン・グー・ラオ街 (一昔前の新大久保駅周辺の雑然たる様相、実は同名の通りが市内の他にもあるので紛らわしいが) にも、PB生様は、よくお立ち寄りのご様子ですが、あの一角には、廉価で有名になった地元資本の旅行会社もあるので、国内バス観光旅行をする外国人がよく往来したりします。
しかし周囲の安手の飲食店に屯しているのは、或いは失礼かも知れませんが、ドラッグ目当てで付近の安宿に投宿している様な変な外国人が殆どと言う感じなので、真面目、且つ、サラリーマンとしての世間体を気にする当地邦人駐在員達は、李下に冠を正さず、よんどころない用がない限り出向かないところです。
あの辺りの入口の扉もない飲食店では、常温 (室温30度以上) のビールをぶっかき氷と一緒に出すことは、確かに珍しくもないでしょう。
小生当地在住者だからと言って、別に肩を持って申すわけではありませんが、ベトナム中、或いはホーチミン市中が、同様にビールには氷を入れて出す訳ではありません。
普通の外国人が行く店やホテル・ゴルフ場などでは、冷蔵庫でよく冷えたビール (当然氷なし) を出して呉れます。それに、発売からまだ数ヶ月ちょっとの印象ですが、サッポロビールが現地生産 (当座は缶入りのみか?) をして呉れているので、ビールの生産技術、特にフィルタリング技術では世界最高レベルの日本で、その製品に親しみ、そして当地に来ている小生を含む邦人達は、やっと真艫な品質の、且つ、当市場で一番安心感のあるビ-ルが出回る時代が来たと喜んで居ります。
ベトナム在住総人口8万人とも言われる韓国人グループの中には、ゴルフ場の19H (レストラン) で、派手にサッポロの空き缶の山を築いたりしています。
因みに、小生などは、高齢化した現在での酒量は缶ビールの一・二程度でお仕舞いですが、このサッポロビールの如何にも澄んだ味の一口が、常時夏日の当地では堪えられません。
たぶん日本では、アサヒ・キリン・サントリービール党を任じているご仁達も、当地では同じ思いと存じます。そして、この当地サッポロビールの営業マン達がサービスの仕方を教えているのか、ビールもそれを注ぐジョッキやコップも冷たいのを出して来ます。場所によっては、時々は、売れ行きが良すぎて、冷蔵庫が空になり、つい数分前に、冷蔵庫に入れたばかりと思われる少々冷えの緩いものが出て来たりはしますので、その時は、冷凍庫で暫時冷やさせます。
なおかなり前の「読者の声」で、PB生様が、ロッテリアの店のことに就いて、ちょっと触れておいででしたが、小生は、その立ち上げや第一号店開設に当たっては、格別の苦労をした日本人 (さる大手日本商社の食品担当当地駐在員) の情熱と悩みのことを知っていますから、軽々に目にしただけの現存ロッテリアの店がどうのこうのと論じる訳には行きません。
仮令、現在の当地ロッテリアは、その日本商社の手を離れ、ロッテ本体の直接経営になっているとしてもです。そう言う感じで、その「声」を読ませて貰って居りました。以上、ご参考までに。
(後期高齢龍)
(宮崎正弘のコメント)冷えたビールというのはどうやら日本だけの風習だったようで、中国の田舎では、いまも冷やしませんし、東欧諸国の多くが常温でビールをのみます。ロシアではビールを温めてのんでいる現場をみたこともありました。
内蒙古の田舎町でレストランにはいってもビールは冷えておりませんでした。さすがにオルダスのホテルでは冷えたものを運んできました。ただしやたらと時間がかかりました。コンビニは日系ならいざしらず中国系の店は冷蔵庫がありません。
♪
(読者の声3)李韓国大統領の竹島訪問で、日本中が総立ちになって起こっています。貴誌には韓国のことが余り出ませんが、こういう不埒な韓国に、日本はどのように対応するのか、一度、先生のご意見を伺いたいものです。
(BY生、杉並)
(宮崎正弘のコメント)歴史の原則は「奪われた領土は奪い返す」のです。日本はその原則を放棄しています。ですから口で言うだけ。実力を伴いませんから、ロシアは北方領土を返す気がありません。残る手段はカネ。中国はウスリー島などとカネで買い取り、両国の領土係争はなくなりました。
竹島は韓国がどさくさに盗んだことは明白ですが、国際法廷で決着しようと日本が呼びかけても韓国は絶対に応じません。国際裁判所に持ち込んだら韓国が負けることは明白だからです。
強盗の居直りが李大統領の竹島訪問ですが、大使召還、韓国大使呼び出しという外交プロセスを踏むのも最低限度の外交の常識ですが、これを奇貨として、野田首相は堂々と靖国神社へ行ける。韓国はその誘導路的行為をやってくれたのですよ。
2005年、中国における反日暴動のとき、小生は『中国よ、反日有り難う』という本を書きましたが、まさに今回も『李大統領、反日有り難う』ではありませんか?
日本中が総立ちで韓国に怒る。その背後にある中国に日本人が怒る。これは健全なナショナリズムの復活であり、靖国神社へ首相が堂々と行けば言いという合図でもあります。愚直にいきり立つことはないです。
それにしても韓国の政治には寧ろ、哀切を感じますね。あんなことでしか政治的求心力がないなんて、ナショナル・アイデンティティが確立されていない証拠でもあり、じつに哀れ、です。
○○○ ○○○ ○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おしらせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
<旧盆中の小誌の発行について> 明日8月12日から20日までのお盆休み期間中、小誌は随時発行となります。
●
<編集部より>本日の配信はメルマガのサーバーの事情により、時間が遅れました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
MMMMMMMMMMMMMMM 宮 MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
宮崎正弘の最新刊
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
アマゾンから注文 ↓
♪
宮崎正弘のロングセラー
『国際金融危機 彼らは「次」をどう読んでいるか』(双葉社新書、840円)
『2012年 中国の真実』(ワック、930円、新書版)
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
+++++++++++
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
○○○ ◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(C)有)宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示
0 件のコメント:
コメントを投稿