金曜日, 3月 20, 2009



ようやく、仕事が過激から、超多忙ぐらいになり、行けなかった本屋へ行って『歴史通』を購入。のこり3冊で、親雑誌のWILLよりも売れ行きはよさそうだった。表紙をみたとたん、あ、あの零戦52型だとわかった。特集が『零戦と坂井三郎の時代』なのだから当然といえば当然なのだが、この写真の零戦は、昭和20年に基地が接収されたとき、米軍に無傷で捕獲された昭和19年の中島製52型だそうだ。アメリカのあまたのパイロットたちがテスト飛行を行い、中にはあのリンドバーグも含まれていた、という歴史的一機と解説にはある。

というのも、先週以前から気になっていた零戦の実写ビデオがあるというので、インターネットで購入し、その優美な飛行シーンを堪能していたから。

今回の創刊号にも、実写カラーが数ページ出ているが、機体の尾翼に書かれた番号も同じであることから、確認できた。34機が現存し、飛行可能機体はわずか3機のみだという。

セルモーターでプロペラがゆっくり数回転すると、いきなり排気管から灰色の煙を吐き出すとあっさりエンジンがかかった。オリジナルの中島エンジンだというから、ファンのみならず、必見だ。音も静かで、(実際にはどのくらいのデシベルレベルなのだろうか)数分の暖機のあと、滑走路へ向かい、あっというまに離陸していく。

海軍機は、荒れた海上では、航空母艦が毎秒数メートルの上下運動をしていても、安全に着艦できるように、その脚は特別頑丈に作られているというが、バイクのフロントフォークと同じ、テレスコピックタイプでオイル漏れもなく、美しい。脚の翼への格納は、軽量化のためサーボ用電動モーターを小型化したため、左右別々に格納していった。格納順序は進行左脚から行う。右が後となる。

また、中島製は沈頭鋲ではなく、三菱製と微妙な差があった、などという解説が流布されてきたが、この機体は、沈頭鋲で、空気抵抗の軽減が計られている。昭和19年製造と言うから、その頃には、メーカー間での統一が図られていたのかもしれない。あるいは、この頃最高速度への要求が、敵方の新鋭機の高速化と対抗すべく、焦眉の課題となっていたのかもしれない。一説では、ネジ類一つでも各機体で微妙に差があって、などといわれてきたが、事実の集約はまだ今後の課題かもしれない。



排気量は、複列星形空冷の14気筒で、27900cc。中島栄21型エンジンである。第261
航空隊所属の61-120号機で、機体製造番号は5357号となっていた。サイパン島に配備されていた76機のうちの一機だと言う。馬力は解説では1010馬力と言っていたが、いろいろとあるらしい。生産機数さえも10000万機は確実なようであるが、300〜800機といろいろな数字を目にする。

坂井三郎氏の回顧談では、戦闘機は200〜300時間で機体疲労からの空中分解を避けるため、スクラップにしていた、という。一万機以上が撃墜されてしまったと信じていたが、そうではないわけで、ほっとしたが、いま飛行可能な機体は、おそらく各部の補強などもされているのかもしれない。

映画トラトラトラなどで使われた機体は、零戦のエンジンより10%ほど径の大きいロシア製エンジンを積んだ特別機体らしく、エンジンの耐久性は抜群と言うことで、ガンガン飛ばすことができたともいう。

日本に輸入されたプレリオ機の機体が空中で分解し、操縦していた2名は墜死したと記憶があり、これも金属疲労と思っていたが、突風にあおられて、翼が破損した、とある。するとやはり金属疲労も関係していたのだろうか?木村中尉・徳田中尉の乗った飛行機は東京青山練兵場での陸軍の観覧飛行へ所沢飛行場から参加し、その帰路に事故に遭ったものと、所沢市役所で一時展示された写真展で見た記憶があり、墜落時は夜間であったようで、所沢飛行場手前の中富あたりであった由。

http://www.raidway.ne.jp/~k-nakamu/kokupark/history/histry.htm

計器類は、米政府の滞空証明を得るために、殆どがあちら製に交換されているらしいが、計器の全面パネルに殘る速度計、高度計などの文字はいまだに漢字のまま。

歴史通の中で、日下公人氏も書いていたが、アメリカでも零戦人気が高いのは、好敵手を褒めるのは戦いの法則だからである、と言っている。

また、アトランタには、零戦クラブというのがあって、練習機を零戦に見立てて改造し、日の丸をつけて鉢巻きをしめたマニアが日曜日に集まって、飛行を楽しんでいる、という。

なぜそんなに零戦が好きなのかというと、『零戦はヤンキーをやっつけてくれたから』だそうである。

アトランタは南部の首都だったから、自分たちのかわりにリンカーンの北部アメリカをやっつけてくれた零戦が大人気だというから、南北戦争の恨みがまだ残っているのである、とされていた。

飛び方をみると横90度回転など一秒ぐらいでできるようだ。操縦席前部カメラの映像では、後部にみえる水平線がクルクルと右に左にと回転している。逃げ方をマスターすれば、なかなか当たらなかっただろう、と思った。

なお、坂井氏は、零戦にライカカメラを持参していて、かなりの機上からの写真を撮ったらしいが、硫黄島から帰還の折り、失われてしまったようで、坂井氏の活躍場面を文字からイラストへ変換した空中戦の模様も解説つきで、10枚付属している。

なお、ネットでしらべたら零戦52型の一つ前の製造番号5356号機は、琵琶湖に沈んでいるとの話が出ていた。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub68.htm
台湾で大半がなくなったが、何機かは本土防衛のために内地に帰還していたらしい。操縦席に7.7ミリ機銃はなく、翼に20ミリと13.5ミリ機銃が並列しているタイプだと言う。

国内にも、多くの零戦ファンがおられることを改めて感じたしだいである。

なかのひと

0 件のコメント: