sho様のサイトWORLD OF HONDA CB1300SFから(http://www.geocities.jp/shonaka2001/)、似たアングルの1枚を、拝借して、アングルの似た画像を並べてみた。僅かなデザインの変更で、印象がかなり異なるが、それだけではなくどこかマイナーチェンジSFも施されているような気がしている。今、バイク屋さんで出回っているのは皆最終型で、リヤショックのダンパー調節も従来のものとは少し違う。
タイヤを前後同時に変えたら、操縦性が大きくかわり、最初ちょっとした交差点のカーブでも、ビッグ1だと大げさにいえばかなり熟練を要するような気構えというか身構えを要するなどと言われたクセのようなものがまるできれいに消えてしまった。そのためにわざわざ17インチタイヤに交換するマニア的なライダーもいたほどだが、なんの造作もなく、すっと切れ込んでいく。
そうした場合、メーター表示はどうなるのか気になる。自転車通勤の道を車で計測した場合と、バイクとでは距離がバイクの方が過大に表示される。車を二種変えて計測したが、同様な傾向だった。バイクの加速で、オドメーターが過大に進んでしまうかと錯覚したほどだ。いまのデジタル表示ではどういう方式かしらないが、昔のバイクは、フロントタイヤの軸受け付近から回転するワイヤが延びて、メーターと直結していた。ビッグ1では、もはやそうしたワイヤは出ていないが、どうやって速度を計測しているのだろうか?
BMWなどは昔からシャフトドライブの回転軸付近からだったが、ホンダも最終減速の回転軸付近からとっているのだろうか?自転車通勤にしてから気になり出した。
早速、sho様に掲載の事後了解を求めたところ、許可していただき、感謝もう仕上げる。最初から、このスタイルのビッグ1を求めていたのだが、オークションで来たのは、思いも寄らぬT2のカウリング付きで、程度は好いのだが、カウリング取り付け部が金属クランプでフロントフォーク部分が錆が出ていないか心配になり外してしまった。
カウリングで見えない部分だったので、外して発錆を確認、だいぶ除去したが、あばた面になってしまった。あとはそれ以上広げないよう点検している。ノーマルのランプハウスやステーに戻すのにも、結構予想の倍くらいかかりました。見えない部分と言うので、ステーやランプハウスは、塗装のみで、錆防止程度の塗色のため、変えざるを得なかった。ランプ位置もいまでも少しノーマルより前方に張りださせてあるが、
最初は、乗車位置からはっきりランプハウスが見えるくらい前に出ていた。通常は見えないよう、奥に引っ込んでいる。
高速のハイスピードでは、絶対有ると無いとではちがうからと、販売店からは反対されたが、申し訳ないけど外してしまった。結構金具を含めて重いので、ハンドリングは改良された気が当時はしていた。この前、高速で飛ばす軽を抜いたとき、ヘルメットの風防が顔にどんどん近づいて来て、鼻を押しつぶすように変形
してしまい、風圧の力を実感した。
土曜日, 10月 13, 2007
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
おはようございます♪
画像掲載の件は了解ですよ~。光栄に存じます。ほんとよく似たアングルですね。
当方、タイヤ交換はもうしばらく先に後輪だけとなりそうですが、今から楽しみです。両輪同時交換の方が違いを実感できるんでしょうけどね。
BIG1は確かに堅牢ですね。ホンダ車全般的にそうだと思いますし、1300も同様です。1000から1300に乗り換えて、立ちゴケは1回だけ。やはり1000のときの方が多かったです(^^;
BIGBIKEに慣れたこともあるのでしょうが、身長170の私には1000は手ごわかったようです。ホンダ社内でも最も立ちゴケしやすいバイクとの定評があるとか。
今日もお仕事とのこと、お疲れさまです。
当方、後でぶらりとバイクショップに行ってみようかと思ってます♪
早速のコメント、ありがとうございます。
ランプハウスを空けてみたら、ブルーの電球が封入されていて、なんだか外し難くて、型番まで見るのは止めました。
野外駐車だし、中は一年でかなりの赤錆。さび落としと防錆処理に終われました。
昨夜帰宅中、パンクしないか心配になりました。そしたら、今朝乗り出そうとしたら後輪が完全にパンク。釘などは拾ってなさそう。押して7~8分の自転車店まで行ったら、開店は午前10時。
一時間ほど読書しながら待つこと50分、10時ちょっと前に開けてくれました。原因は、エアダクトの虫ゴムが劣化し、リング状に離脱。何とか空気漏れを食い止めていたようだが、今朝の冷気で金属が収縮したかなにかで、一晩で漏れてしまったらしい。前輪と異なり、ちょくちょく空気が甘くなるのでそのつど補給していたが、虫ゴムがこんなに劣化しているとは、思いもしなかったことでした。
コメントを投稿